松の酵素ジュース
![]() | 松の酵素ジュース |
松葉と砂糖とレモンで作る松の酵素ジュースは、松葉から出る汁とレモンの汁だけで僅かしかできませんが、松ゼリーにかけても松葉ジュースに入れても、森の香りや木の香りがしてとても美味しいです。ほんのりと体が温まるのを感じます。
沢山の松葉が手に入った時には、作りおきをお勧めします。出来上がった松の酵素ジュースは、冷蔵庫で保存すれば、1年でも大丈夫です。
出来上がりの味は、松葉を採取した時期や場所によって味が違います。一番のお勧めは、春の新芽の山の松葉が味もよくアミノ酸量も多いです。
![]() | 材料砂糖(素製糖):松葉と同量ぐらい、 作り方容器に砂糖を入れその上に松葉とレモンを重ね、更に上から砂糖を入れる。その繰り返しです。一番上には、重石も兼ねて砂糖を多めに入れます。 |
![]() | 発酵少しづつですが、たらたらと松葉から出る汁が瓶の底に溜まります。 |
![]() | 発酵は、季節や温度にも関係します。暑い時期は一週間、寒い時期は3週間くらいで発酵して、溜まった松葉の汁から気泡が出ます。 そうなれば、別の瓶に出来上がった松の酵素ジュースを濾します。 残った松葉濾した後の松葉は、ベトベトで松の酵素ジュースが付着して残っています。このまま捨てるのは勿体無い、水を入れて日光に3日も当てれば、松葉サイダーになります。又は、ホワイトリカと松葉を更に加えてそのまま3ヶ月放置すれば、美味しい松葉酒になります。 |
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
松の葉酵素を作ってみようと思いました。
しかし、レモンがないので砂糖の代わりにノンアルコールの甘酒と塩で作ったばかりです。
しかし、これでは水分が出てこないのかなと思い、沸かしたミレラル水を入れた方が良いのかなと思い悩んでおりました。私の作り方で松の葉から液がちゃんと出てくるのか心配でメールをしました。
返信お待ちしております。
コメントありがとうございます。
甘酒と塩では作ったことがないのでわかりませんが、
味見して松葉のエキスが出ていないようでしたら水分を入れられてはいかがでしょうか?
いつも参考に拝見しております。
一見綺麗な松葉も、細かいゴミや虫が付いていることがほとんどです。
松葉の下処理はどのようにしていますか?
松葉に付いている在来菌のお陰で発酵するのでしょうが、どの程度までなら洗っても大丈夫でしょうか。
いつもありがとうございます。
庭の松ににょきにょきと新芽が伸びてきました。
この新芽は松の葉と同様に食べることができますか?
食べ方をぜひお知らせ下さい