松竹梅健康法 高嶋雄三郎著
松竹梅健康法 高嶋雄三郎著
松竹梅の伝承 ー 寿の象徴
その寿、松の如く、その直、竹の如く、その潔、梅の如しと各々の徳を讃えて松竹梅と称し、瑞祥のものとして慶賀に用いられて久しい。松は、濃緑の葉が強く育つところから、不老長寿、信義、高い格調の意味があり、竹は、たくましい成長力を買われ、また節の中がガランドウになっていることから心身の潔白、正直を示し、梅は、極寒に耐えて美事な花を咲かせるので、忍耐、努力、剛健を象徴したものと言われる。
正月を祝う瑞木
正月の門松の松竹梅は、松を用いるようになったのは平安時代、竹を添えるようになったのは、鎌倉・室町時代、更に梅を添えるようになったのは徳川時代と言われています。
常緑の松はとこしえの栄えを、竹は正しく真すぐに育つ心を現し、梅は百花の魁(どの花よりも先立って咲く)寒気に耐えて美しく咲く気品の花、花形良く清香があり、紅白とはおめでたい。年の初めに心新たに眺めるにふさわしい花である 松は千年の寿を保つ樹木の王、これが霜雪にも耐えて、常に緑の色を変えないということに長寿を現わし、竹は松と同様、色を変えずに節を曲げず、梅は花の兄で、冬から咲きだして香る姿に、新春の喜びを含めたものである。 |
古代中国思想では
松竹梅三つのコンビネーションを吉祥といった。松は魔を払い、竹と共に幸福を招く植物、歳寒の三友、益者三友とも |
形態美と色彩美
常緑の青松、青竹に、白い清香を添える。日本人が精神の象徴とみるところである。 |
植物学、牧野富太郎博士では
松が裸子植物の代表、竹が単子植物の代表、梅が双子植物の代表で、つまり植物の三界を統べる事になる。 |
松竹梅健康法 高嶋雄三郎著 真砂書房
***目次***
松竹梅の伝承ー寿の象徴
松ミニ百科 松とはどんな植物か 松を常食した昔の中国人 日本は松の国 松葉の有効成分 | 竹と笹ミニ百科 竹と笹はどんな植物か 竹と笹の風土記 竹薬と漢方 熊笹の有効成分 | 梅ミニ百科 梅とはどんな植物か 梅の風土記 ノーベル賞を得た梅の成分クエン酸 梅干の有効成分 |
松の健康法 松葉を食べよう 美容と強精に役立つ松 松はこのような病気に効く | 竹と笹の健康法 竹と健康法いろいろ 竹の神秘的な薬効 笹はこのような病気に効く | 梅の健康法 梅干の歴史 梅干の効用ーこんな病気に効く 原爆の放射能禍も防ぐ梅 |
松の食べ方 松の実も健康食 松葉酒・松葉液のつくり方 松葉食・松葉茶 松葉を食べている人々 | 竹と笹の食べ方 竹を使った郷土の食物 筍の料理法 竹葉酒・カッポ酒・笹酒・笹茶 | 松の食べ方 梅干手つくりのたのしさ 梅酒の効用とつくり方 梅肉エキスの効用とつくり方 梅のたべもの・のみもの 梅干しを食べている人々 |
現在の健康法ー松竹梅の活用
参考に
◎胃潰瘍・胃炎などを改善する効果
◎貧血を予防・改善する効果
◎動脈硬化を予防する効果
◎血圧の上昇を抑制・安定させる効果
◎ニキビ・口臭を予防する効果
梅の健康効果
◎疲労回復効果
◎血流を改善する効果
◎胃腸の機能を高める効果
◎食欲増進効果
◎肝機能を高める効果
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません