松の茎の利用のあれこれ
松の茎
5月から6月頃に松の新芽が伸びて新葉が出てきます。この新葉で作る松葉ジュースは、香りも良くて美味しいです。でも、松葉をジュースを頂いた後に残る茎は、どうされていますか?
緑色で柔らかく香りも良いので細い茎であれば、葉と一緒に松葉ジュースにする方もいますが、太い茎は、まだ捨ててしまうのはと。。思われる方に、あれこれとその利用法をご紹介します。
松葉ジュースを作る水に
![]() ![]() ![]() ※細い茎はそのまま全部ジュースにされるのをお勧めします。 方法は、2-3cmにカットして入れるだけ、面倒でしたら長いままでも。。 |
天日乾燥で
![]() 方法は、そのまま、茶色くなるまで乾燥させるだけです。(右の3本が乾燥が進んだ茎) |
日陰乾燥で
![]() 松の茎茶にします。松葉茶を作る時に一緒に混ぜたらどうかしらと。。松葉だけですと一度に粉砕した時の量が少しとなってしまいますから、香りはとても良いで。。。方法は、短く切って、日陰干し、乾燥すれば、あとは粉砕です。粉砕には、コナッピーを使っています。▶詳細はこちら |
松茎酒
![]() ![]() 方法は、2−3cmにカットしてホワイトリカと氷砂糖を少し入れました。(氷砂糖はお好みで) |